「Webエンジニアを目指しているけど、ポートフォリオってどう作ればいいの?」
「HTMLとCSSしか分からないけど大丈夫?」
そんな疑問を持つ人は多いでしょう。
結論から言うと、HTMLとCSSだけでも立派なポートフォリオを作ることができます。
重要なのは「何を作るか」よりも「どう見せるか・どうまとめるか」です。
この記事では、現役エンジニアが初心者に教えている
“HTML/CSSだけで完成するポートフォリオ作成の全ステップ” を詳しく解説します。
目次
🧭 第1章|ポートフォリオとは?目的を正しく理解しよう
ポートフォリオとは、自分のスキルを「見える形」で伝える作品集です。
ただし、デザインや完成度よりも “学習過程と成長” が重視されます。
💬 採用担当が見ているポイント
項目 | 内容 |
---|---|
コードの理解度 | 正しい構文・コメントが書けているか |
デザイン力 | 見やすく整理されているか |
思考力 | どんな意図で作ったか説明できるか |
継続力 | 学習履歴や更新が続いているか |
💡 つまり「完成度100%」よりも「自分の学びを整理して見せること」が大事です。
🧩 第2章|HTML/CSSポートフォリオのテーマを決めよう
まず最初に、「何を作るか」を決めましょう。
🎯 初心者におすすめのテーマ5選
テーマ | 特徴 |
---|---|
自己紹介ページ | 基本構成・プロフィールが伝わる |
ブログ風サイト | コンテンツ構成を学べる |
商品紹介ページ | デザインスキルを見せやすい |
企業風サイト | レイアウトやナビゲーション練習に最適 |
シンプルなLP(ランディングページ) | 実務的なデザイン練習に◎ |
💡 おすすめは「自己紹介+作品紹介サイト」。
自分の学習記録と成果物を1ページにまとめると実用的です。
🧱 第3章|HTMLでページの骨組みを作る
HTMLはポートフォリオの“設計図”。
まずは、以下のような構成でページを組み立てましょう。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>My Portfolio</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<header>
<h1>My Portfolio</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#about">About</a></li>
<li><a href="#works">Works</a></li>
<li><a href="#contact">Contact</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
<main>
<section id="about">
<h2>About Me</h2>
<p>私はWeb制作を学習中の〇〇です。HTMLとCSSを中心に勉強しています。</p>
</section>
<section id="works">
<h2>My Works</h2>
<div class="work">
<img src="work1.png" alt="作品1">
<p>自己紹介ページの模写練習を行いました。</p>
</div>
<div class="work">
<img src="work2.png" alt="作品2">
<p>企業サイトのトップページデザインを練習しました。</p>
</div>
</section>
<section id="contact">
<h2>Contact</h2>
<p>お問い合わせは <a href="mailto:yourmail@example.com">こちら</a> まで。</p>
</section>
</main>
<footer>
<p>© 2025 My Portfolio</p>
</footer>
</body>
</html>
これだけで、シンプルな1ページポートフォリオの土台が完成します。
🎨 第4章|CSSでデザインを整える
次に、CSSで全体の雰囲気を整えましょう。
デザイン初心者でも見栄えが良くなるコツは「3色以内でまとめる」ことです。
body {
font-family: 'Noto Sans JP', sans-serif;
color: #333;
background-color: #f9f9f9;
line-height: 1.6;
}
header {
background: #2c3e50;
color: #fff;
padding: 20px;
text-align: center;
}
nav ul {
display: flex;
justify-content: center;
list-style: none;
padding: 0;
}
nav ul li {
margin: 0 10px;
}
nav ul li a {
color: #fff;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
}
section {
margin: 50px auto;
width: 80%;
max-width: 800px;
background: #fff;
padding: 30px;
border-radius: 10px;
box-shadow: 0 0 10px rgba(0,0,0,0.1);
}
.work {
display: flex;
align-items: center;
gap: 20px;
margin-bottom: 20px;
}
.work img {
width: 150px;
border-radius: 10px;
}
💡 ポイント:
- 背景を淡い色にして、要素を白で浮かせると“今風”デザインになる。
- 文字は「黒100%」ではなく、
#333
など少しグレー寄りが読みやすい。 box-shadow
とborder-radius
で“やわらかさ”を演出。
📱 第5章|スマホ対応(レスポンシブデザイン)
採用担当者はスマホでポートフォリオを見ることも多いため、
レスポンシブ対応は必須です。
@media screen and (max-width: 768px) {
.work {
flex-direction: column;
text-align: center;
}
nav ul {
flex-direction: column;
}
}
💡 これでスマホ画面でもレイアウトが崩れずに表示されます。
🔍 第6章|ポートフォリオの見せ方を工夫しよう
ただ作るだけではなく、「伝わる構成」 にすることが重要です。
🌱 構成のコツ
- 自己紹介:どんな目的で学習しているか
- 制作物紹介:スクリーンショット+説明文
- 使用技術:HTML、CSS、Flexbox、レスポンシブ対応など
- 学んだこと:改善点・気づき
- 連絡先:メールやSNSへのリンク
💡 採用担当が「この人、ちゃんと理解してるな」と感じるのは、
コードよりも“自分の成長を言語化できている”人です。
🧠 第7章|初心者がよくやるNGパターン
NG例 | 問題点 |
---|---|
テンプレートをコピペして終わり | 学習成果が伝わらない |
デザインに凝りすぎる | 本質(構造理解)からズレる |
作品数を増やしすぎる | 一つ一つの完成度が下がる |
更新が止まっている | 継続力の印象が悪い |
✅ 最初は「1作品を丁寧に作る」でOK。
クオリティ重視の方が評価されます。
🧾 第8章|完成チェックリスト
チェック項目 | 状況 |
---|---|
HTMLの基本構造が理解できている | □ |
CSSで余白・配色・文字サイズを調整できる | □ |
スマホでも崩れずに見える | □ |
自分の学びや工夫を説明できる | □ |
公開URLを共有できる(GitHub Pagesなど) | □ |
5つすべてチェックできたら、あなたのポートフォリオは“見せられるレベル”です。
🚀 第9章|公開までの手順(GitHub Pagesで無料公開)
- GitHubに登録
- 新しいリポジトリを作成
index.html
とstyle.css
をアップロード- 「Settings」→「Pages」→「main branch」を選択
- 数分後、URLが発行される
💡 例:https://yourname.github.io/portfolio/
これで、誰でもアクセスできる“公開ポートフォリオ”が完成です!
🧭 第10章|まとめ:ポートフォリオは“完成より継続”が大事
HTMLとCSSだけでも、
「自分の成長を見せるポートフォリオ」 は十分に作れます。
- 完璧を目指すより、まず1つ公開する
- 手直しを重ねることで成長が見える
- “作り続ける姿勢”が最強のアピールになる
💬 「この人は学びながら手を動かしている」
─ 採用担当が求めているのは、まさにその姿です。